奥州市社会福祉協議会

社会福祉協議会とは?

社会福祉法人奥州市社会福祉協議会(略して“奥州市社協”と呼びます)

社協は、社会福祉法により、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置づけられています。それぞれの都道府県、市区町村で設置されています。

地域に暮らす人、民生委員・児童委員、社会福祉施設等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしてさまざまな活動を行っています。

あらまし

詳しくはこちら

会長あいさつ

新年を迎えて

社会福祉法人
奥州市社会福祉協議会
会長 田面木 茂 樹
2025年の年頭にあたり、新年のご挨拶を申し上げます。
日頃より、奥州市社会福祉協議会の活動に対しましてご理解とご協力を賜り、役員並びに職員一同を代表しまして厚くお礼申し上げます。
社会的孤立や生活困窮、子どもの貧困、虐待の増加など、住民の抱える福祉課題は複雑・多様化しております。
このような状況の中、本会といたしましても、誰もが「この地域で安心して住み続けたい」という願いをかなえるため、支えあいのある暮らしやすい地域づくりに向け、皆さま方と共に努めてまいりたいと思います。
本年は巳年ですが、本来の干支でいうと「乙巳(きのと・み)」の年です。乙巳は、「新たな芽吹きと成長を象徴する」と言われています。
物事が順調に芽吹き、一歩を着実に進める年となるよう、これまで培った経験を活かしながら一日一日を大切に丁寧な運営に努めてまいりますので、本年もこれまで同様の皆さまのご支援、ご協力を心からお願い申し上げます。
新しい年が喜びに包まれる一年でありますようお祈り申し上げます。
(令和7年1月)

社協会員・寄付についてのご案内

地域福祉活動のためにご協力をお願いします

奥州市社会福祉協議会の活動は、市民の皆さまをはじめ、施設、団体、事業所各位にご協力いただき、地域福祉活動を進めています。
住民一人ひとりが地域福祉を自らの活動として関心を持つとともに、事業・運営等に参画いただくことで、市民参加による「福祉のまち奥州市」を目指します。ご協力をお願いいたします。

地域福祉活動のためにご協力をお願いします

奥州市社会福祉協議会の活動は、市民の皆さまをはじめ、施設、団体、事業所各位にご協力いただき、地域福祉活動を進めています。
住民一人ひとりが地域福祉を自らの活動として関心を持つとともに、事業・運営等に参画いただくことで、市民参加による「福祉のまち奥州市」を目指します。ご協力をお願いいたします。
会員種別内容金額(年会費)
一般会員市内各世帯にご協力いただき、事業への参加協力、運営等に参画することができます。900円
施設団体会員市内の福祉施設、団体等を対象としています。1口 2,000円
賛助会員市内の法人、事業所を対象にしています。1口 5,000円
ささえあい 協賛会員本会の地域福祉活動に賛同し、寄付いただくささえあい協賛金は全額、各地域の事業に配分します。1口 1,000円

ささえあい協賛金

年間を通じて受け付けております。まずは、電話・ファックス・メールで奥州市社協本所・支所までお気軽にご連絡ください。

寄付金

香典返し等の個人の方からの寄付をはじめ、企業・法人等からの寄付等、皆さまからのあたたかいたくさんの善意が奥州市社協に寄せられています。
寄付金は、本所・支所にて随時受け付けしております。

ご寄付いただける場合は

まずは、奥州市社協までご連絡ください。(連絡先は、このページの最下部にございます。)
奥州市社協窓口にて寄付
振込による申し込み
銀行等からのお振り込みを希望される方には寄付金申込書をお送りします。
寄付金申込書

ご寄付のお礼として

当会発行のおうしゅう福祉だより(奥州市内全戸配布)に、ご寄付いただいた方のお名前を掲載いたします。(ご希望されない場合は掲載いたしません。)
一定の額をご寄付いただいた場合には、当会規程により奥州市社会福祉大会にて、感謝状を贈呈させていただきます。

寄付金は、税金の控除の対象になります!

社会福祉法人への寄付は、所得税や法人税、住民税の優遇措置が受けられます。
その際は当会が発行する領収書が必要ですので、大切に保管してください。
詳しくは、所轄の税務署等へお問い合わせください。

個人の場合

確定申告等によって、所得税法(第78条)及び地方税法(第37条)の「寄付金控除」をすることができます。

法人の場合

確定申告によって、寄付された金額の一部を法人税法(第37条)の規定により、「損金算入」をすることができます。

社協会費・寄付はどのように使われているの?

社協会費や寄付は、奥州市社協が行う様々な事業に活用されています。
例えば...
  • ボランティア体験講座
  • 奥州市福祉推進校
  • 心配ごと相談事業
  • 高齢者や子育て中の方々を対象としたふれあいいきいいきサロン活動の開催
  • 小地域福祉ネットワーク事業
  • おうしゅう福祉だより(地域福祉情報誌)の発行
  • ホームページ開設
  • 法人運営のために必要な諸経費
などに使われています。

賛助会員(法人・事業所) 一覧

賛助会員としてご加入いただき、本会が行っている福祉活動に応援いただいている法人・事業所の皆さまをご紹介します。
令和3年度ご加入いただいた法人・事業所のみなさまはこちら

賛助会員(施設・団体)一覧

施設・団体会員としてご加入いただき、本会が行っている福祉活動に応援いただいている施設・団体の皆さまをご紹介します。
令和3年度ご加入いただいた施設・団体のみなさまはこちら

奥州市社会福祉協議会の組織と機構

機構図

詳しくはこちら(令和6年4月1日現在)

理事会

15人で構成し、法人業務の執行や諸規程の改廃などを行う

評議員会

27人で構成。社協の議決機関であり、役員の選任及び解任、予算及び事業計画、決算及び事業報告、定款変更等の決議を行う

会員(市民)

  • 一般会員(世帯)
  • 施設・団体会員(福祉関係組織・団体)
  • 賛助会員(法人・事業所)
  • ささえあい協賛金協力者(個人)
  • 寄付協力者(個人・団体・法人等)

第三者委員

6人の委員を委嘱し、苦情や要望などを受け付けたり、利用者へ適切な配慮を図るため設置

監事会

3人の監事が、法人運営や財産や出納状況、業務執行について監査を行う

会長

副会長

常務理事

三役会議

会長、副会長、常務理事、事務局長で組織法人業務を協議する

事務局長

事務局

評議員選任・解任委員会

評議員の選任・解任について決議を行う

基本理念、職員行動指針、SDGs達成に向けた取り組み

基本理念

基本理念

職員行動指針

職員行動指針

SDGs達成に向けた取り組み

SDGs宣言
SDGs達成に向けた取り組み

奥州社協フレアイガー公式プロフィール

だれもが心の豊かさと幸せを実感できる「福祉のまち奥州市」醸成への願いから誕生した、奥州市社会福祉協議会の基本理念を体現するヒーロー。
住み慣れた地域で暮らし続けたいという願いを叶えるため、市民一人ひとりのふれあい、ささえあい、たすけあい、わかちあい、かたりあいの輪をひろげる使命を持つ。
フレイアイガー画像

<特徴>

頭:
だれもが心の豊かさと幸せを実感することを願い、中央に「豊」の文字が刻まれている。
左右には赤い羽根がついており、赤い羽根共同募金のPRも行う。
腕:
「交」の文字が刻まれている。「みんなと交わる」ことを大切にし、親しみに満ちた活動をめざす。
足:
「楽」の文字が刻まれている。市民の福祉に対する関心を高め、「みんなとともに楽しむ」ことを大切にしながら、市民参加による活動をめざす。
胸:
中央についているのは「社」の文字を図案化した、社会福祉協議会のシンボルマークである。
ベルト:
「奥州」の文字を模っている。

奥州市社会福祉協議会発展・強化経営計画

発展・強化経営計画(2021~2025年度)【第2期】

奥州市社会福祉協議会発展・強化経営計画の中間見直しについて[PDFファイル/502KB]
第4章 実施方針の具体的な行動計画[PDFファイル/1.15MB]

発展・強化経営計画(2021~2025年度)【第1期】

奥州市社会福祉協議会発展・強化経営計画
概要版

奥州市地域福祉活動計画

第3次奥州市地域福祉活動計画(2021〜2025年度)【第2期】

第3次奥州市地域福祉活動計画の見直しについて[PDFファイル/616KB]
第3章 推進目標による実施計画[PDFファイル/1.52MB]

第3次奥州市地域福祉活動計画(2021〜2025年度)【第1期】

◆一括ダウンロード

第3次奥州市地域福祉活動計画[PDFファイル/4.6MB]
ダイジェスト版[PDFファイル/1.16MB]

◆分割ダウンロード

表紙・目次[PDFファイル/265KB]
第1章 総論
第2章 地域福祉活動の基本的な考え方
第3章 推進目標による実施計画
[PDFファイル/2.9MB]
第4章 資料編[PDFファイル/1.38MB]

第2次奥州市地域福祉活動計画(2016〜2020年度)

情報公開

定款
役員報酬規程
理事・監事名簿(任期 令和5年6月23日から令和6年度に関する定時評議員会の終結の時まで)
評議員名簿(任期 令和3年6月23日から令和6年度に関する定時評議員会の終結の時まで)

事業計画と予算概要・事業報告と決算

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度

平成24年度

平成23年度

一般事業主行動計画の公表について

次世代育成支援対策推進法第12条第3項に規定する一般事業主行動計画及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第8条第5項に規定する一般事業主行動計画の公表について、次のとおり公表いたします。
このページの先頭へ戻る