社協会員・寄付についてのご案内

地域福祉活動のためにご協力をお願いします

奥州市社会福祉協議会の活動は、市民の皆さまをはじめ、施設、団体、事業所各位にご協力いただき、地域福祉活動を進めています。
住民一人ひとりが地域福祉を自らの活動として関心を持つとともに、事業・運営等に参画いただくことで、市民参加による「福祉のまち奥州市」を目指します。ご協力をお願いいたします。

一般会員

市内各世帯にご協力いただき、事業への参加協力、運営等に参画することができます。

施設団体会員

市内の福祉施設、団体等を対象としています。

賛助会員

市内の法人、事業所を対象にしています。

寄付金

香典返し等の個人の方からの寄付をはじめ、企業・法人等からの寄付等、皆さまからのあたたかいたくさんの善意が奥州市社協に寄せられています。
寄付金は、本所・支所にて随時受け付けしております。

ご寄付いただける場合は

まずは、奥州市社協までご連絡ください。(連絡先は、このページの最下部にございます。)
奥州市社協窓口にて寄付
振込による申し込み
銀行等からのお振り込みを希望される方には寄付金申込書をお送りします。

ご寄付のお礼として

当会発行のおうしゅう福祉だより(奥州市内全戸配布)に、ご寄付いただいた方のお名前を掲載いたします。(ご希望されない場合は掲載いたしません。)
一定の額をご寄付いただいた場合には、当会規程により奥州市社会福祉大会にて、感謝状を贈呈させていただきます。

寄付金は、税金の控除の対象になります!

社会福祉法人への寄付は、所得税や法人税、住民税の優遇措置が受けられます。
その際は当会が発行する領収書が必要ですので、大切に保管してください。
詳しくは、所轄の税務署等へお問い合わせください。

個人の場合

確定申告等によって、所得税法(第78条)及び地方税法(第37条)の「寄付金控除」をすることができます。

法人の場合

確定申告によって、寄付された金額の一部を法人税法(第37条)の規定により、「損金算入」をすることができます。

社協会費・寄付はどのように使われているの?

社協会費や寄付は、奥州市社協が行う様々な事業に活用されています。
例えば...
  • ボランティア体験講座
  • 奥州市福祉推進校
  • 心配ごと相談事業
  • 高齢者や子育て中の方々を対象としたふれあいいきいいきサロン活動の開催
  • 小地域福祉ネットワーク事業
  • おうしゅう福祉だより(地域福祉情報誌)の発行
  • ホームページ開設
  • 法人運営のために必要な諸経費
などに使われています。

賛助会員(法人・事業所) 一覧

賛助会員としてご加入いただき、本会が行っている福祉活動に応援いただいている法人・事業所の皆さまをご紹介します。

賛助会員(施設・団体)一覧

施設・団体会員としてご加入いただき、本会が行っている福祉活動に応援いただいている施設・団体の皆さまをご紹介します。