地域福祉活動計画
地域福祉活動計画とは
地域福祉活動計画は、誰もが住みなれた地域で安心して生活ができるよう、地域の中に潜在化している様々なニーズを取りあげ、地域の自主的な福祉活動を支援するとともに、将来にわたって総合的な事業展開を図る際の方向性や具体的行動目標を示すものです。そして、この計画は、「公助(行政などが行う公的サービス)」 「共助(介護保険制度など制度化された相互扶助)」「自助(自分自身や家族で解決すること)」「互助(地域の中のたすけあいで解決すること)」を柱として実施し、行政機関、市民、民間組織が協働して、各々の特性を生かして事業推進を行うための基本となる行動計画で、社会福祉協議会が中心となって策定するものです。
一方、行政機関においては、同じ目的を持つ「地域福祉計画」を策定し、地域福祉の推進が社会福祉の理念という社会福祉法の規定に基づき、地域福祉推進の役割を位置付けることになっており、双方の計画は互いに補完補強しあうものとして策定されます。

2016〜2020年度に実施した「第2次奥州市地域福祉活動計画」を経て、現在は「第3次奥州市地域福祉活動計画(2021〜2025年度)」の第2期です。
第3次奥州市地域福祉活動計画【第2期】へ社会福祉法人奥州市社会福祉協議会定款
- 平成19年 6月 7日第 1次一部変更
- 平成20年12月 4日第 2次一部変更
- 平成21年 6月30日第 3次一部変更
- 平成23年 4月20日第 4次一部変更
- 平成24年 4月 9日第 5次一部変更
- 平成24年12月 1日第 6次一部変更
- 平成25年 3月26日第 7次一部変更
- 平成26年 3月26日第 8次一部変更
- 平成27年 3月27日第 9次一部変更
- 平成27年12月 1日第10次一部変更
- 平成29年 1月24日第11次一部変更
- 平成30年 3月26日第12次一部変更
- 平成31年 2月28日第13次一部変更
- 平成31年 3月26日第14次一部変更
- 令和 2年 3月24日第15次一部変更
- 令和 3年 3月23日第16次一部変更
- 令和 4年 3月25日第17次一部変更
- 令和 5年 4月13日第18次一部変更
第1章 総則
- (1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
- (2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
- (3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
- (4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
- (5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
- (6)共同募金事業への協力
- (7)ボランティア活動の振興
- (8)居宅介護等事業の経営
- (9)老人デイサービス事業の経営
- (10)小規模多機能型居宅介護事業の経営
- (11)認知症対応型共同生活介護事業の経営
- (12)福祉サービス利用援助事業
- (13)奥州金ケ崎地域権利擁護あんしんセンターの経営
- (14)障害福祉サービス事業の経営
- (15)生活福祉資金貸付事業
- (16)たすけあい資金貸付事業
- (17)心配ごと相談事業
- (18)生活困窮者自立支援事業
- (19)無料職業紹介事業
- (20)奥州市総合福祉センターの経営
- (21)胆沢総合福祉センターの経営
- (22)江刺総合コミュニティセンターの経営
- (23)江刺高齢者生産活動センターの経営
- (24)放課後児童健全育成事業の経営
- (25)子育て援助活動支援事業の経営
- (26)屋内ゲートボール場の経営
- (27)胆江地区広域交流センターの経営
- (28)移動支援事業の経営
- (29)その他この法人の目的達成のため必要な事業
第2章 評議員
第3章 評議員会
- (1)理事及び監事の選任又は解任
- (2)理事及び監事の報酬等の額
- (3)理事及び監事並びに評議員に対する報酬等の支給の基準
- (4)予算及び事業計画の承認
- (5)計算書類(貸借対照表及び収支計算書)及び財産目録並びに事業報告の承認
- (6)予算外の新たな義務の負担又は権利の放棄
- (7)定款の変更
- (8)残余財産の処分
- (9)基本財産の処分
- (10)社会福祉充実計画の承認
- (11)公益事業・収益事業に関する重要な事項
- (12)解散
- (13)その他評議員会で決議するものとして法令又はこの定款で定められた事項
- (1)監事の解任
- (2)定款の変更
- (3)法人の解散又は合併
- (4)理事又は監事の損害賠償責任の一部免除
- (5)その他法令で定められた事項
第4章 役員
- (1)理事 14名
- (2)監事 3名
- (1)職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき。
- (2)心身の故障のため、職務の執行に支障があり、又はこれに堪えないとき。
第5章 理事会
- (1)この法人の業務執行の決定
- (2)理事の職務の執行の監督
- (3)会長、副会長及び常務理事の選定及び解職
第6章 会員
第7章 部会及び委員会
第8章 事務局及び職員
第9章 資産及び会計
- (1)定期預金 3,600,000円
- (2)建物
- ①岩手県奥州市水沢南町102番地2所在
- 鉄筋コンクリート造鋼板葺2階建会館1棟(2,129.32㎡)
- ②岩手県奥州市水沢南町90番地、89番地所在
- 木造亜鉛メッキ鋼板葺平家建作業場1棟(491.68㎡)
- ③岩手県奥州市胆沢南都田字石行30番地1、28番地2、30番地1先所在
- 鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板葺平家建会館1棟(1,350.08㎡)
- 鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺平家建車庫1棟(117.33㎡)
- ④岩手県奥州市胆沢南都田字石行28番地2、30番地1、28番地2先所在
- 木造亜鉛メッキ鋼板ぶき平家建1棟(841.37㎡)
- ⑤岩手県奥州市胆沢小山字高縁堰下29番地10、29番地9所在
- 鉄骨造アルミニューム板葺平家建競技場1棟(1,040.00㎡)、休憩所1棟(79.690㎡)
- ⑥岩手県奥州市前沢山下149番地1所在
- 木造合金メッキ鋼板葺平家建1棟(341.17㎡)
- ⑦岩手県奥州市水沢黒石町字大久保70番地2、70番地1、71番地4所在
- 鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板・合金メッキ鋼板葺平家建1棟(245.43㎡)
- (1)独立行政法人福祉医療機構に対して基本財産を担保に供する場合
- (2)独立行政法人福祉医療機構と協調融資(独立行政法人福祉医療機構の福祉貸付が行う施設整備のための資金に対する融資と併せて行う同一の財産を担保とする当該施設整備のための資金に対する融資をいう。以下同じ。)に関する契約を結んだ民間金融機関に対して基本財産を担保に供する場合(協調融資に係る担保に限る。)
- (1)事業報告
- (2)事業報告の附属明細書
- (3)貸借対照表
- (4)収支計算書(資金収支計算書及び事業活動計算書)
- (5)貸借対照表及び収支計算書(資金収支計算書及び事業活動計算書)の附属明細書
- (6)財産目録
- (1)監査報告
- (2)理事及び監事並びに評議員の名簿
- (3)理事及び監事並びに評議員の報酬等の支給の基準を記載した書類
- (4)事業の概要等を記載した書類
第10章 公益を目的とする事業
- (1)居宅介護支援事業
- (2)奥州市地域包括支援センター受託事業
- (3)法人後見事業
第11章 収益を目的とする事業
- (1)奥州市前沢バス事業
- (2)販売機設置事業
第12章 解散及び合併
第13章 定款の変更
第14章 公告の方法その他
- (1)定款
- (2)理事、監事及び評議員の名簿
- (3)理事、監事及び評議員の報酬等の支給の基準を記載した書類
- (4)貸借対照表、収支計算書(資金収支計算書及び事業活動計算書)及び財産目録
- (5)事業報告、監査報告
- (6)事業の概要を記載した書類
附則
- 会長(理事)
- 油井 明
- 副会長(理事)
- 濱田 直郎
- 同(理事)
- 石川 利巳
- 理事
- 矢作 充
- 同
- 千田 勉
- 同
- 小澤 盛彌
- 同
- 千葉 博美
- 同
- 高橋 貫一
- 同
- 高橋 久人
- 同
- 阿部 武
- 同
- 菅原 功
- 同
- 樋口 一雄
- 同
- 小野寺 功
- 同
- 佐々木 二男
- 同
- 千葉 慶司
- 監事
- 佐藤 利行
- 同
- 菊地 榮作
- 同
- 鈴木 信夫
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
附則
社会福祉法人奥州市社会福祉協議会役員等の報酬規程
- 平成20年 5月23日第 1次一部改正
- 平成22年 3月18日第 2次一部改正
- 平成23年 2月24日第 3次一部改正
- 平成29年 4月 3日第 4次一部改正
- 令和 3年 6月14日第 5次一部改正
- (1)理事及び監事
- (2)評議員
- (3)各種部会・委員会等の委員
- (4)その他会長が必要と認めた者
附則
附則
附則
附則
附則
附則
別表1(第3条関係)
区分 | 報酬額 | 支給時期 |
---|---|---|
会長 | 月額 100,000円 | 事務局職員の給料の支給日 |
副会長 | 月額 30,000円 | |
常務理事 | 月額 180,000円 | |
監事 | 日額 6,000円 | 監査の都度 |
理事・監事 | 日額 3,000円 | 会議等の開催の都度 |
評議員 | 日額 3,000円 | 会議等の開催の都度 |
各種部会・委員会等の委員 | 日額 3,000円 | 会議等の開催の都度 |
社会福祉法人奥州市社会福祉協議会役員名簿
-
会長
田面木 茂樹学識経験者
-
副会長
千田 敏彦社会福祉事業について知識経験を有する者
-
副会長
髙橋 善昭社会福祉事業について知識経験を有する者
-
常務理事
千田 博文学識経験者
-
理事
渡邉 美喜子社会福祉事業について知識経験を有する者
-
理事
菅野 好平ボランティア活動を行う団体の関係者
-
理事
芳沢 茎子社会福祉事業を経営する団体の役職員
-
理事
高橋 清治社会福祉行政関係者
-
理事
横山 剛社会福祉事業について知識経験を有する者
-
理事
及川 幸博社会福祉協議会が行う社会福祉事業に関する実情に通じている者
-
理事
菅原 睦夫社会福祉事業について知識経験を有する者
-
理事
香川 博社会福祉協議会が行う社会福祉事業に関する実情に通じている者
-
理事
安倍 副社会福祉協議会が行う社会福祉事業に関する実情に通じている者
-
理事
及川 公子学識経験者
-
監事
及川 守財務諸表について識見有する者
-
監事
佐々木 正悦社会福祉事業について知識経験を有する者
-
監事
鈴木 庸伸社会福祉事業について知識経験を有する者
社会福祉法人奥州市社会福祉協議会評議員名簿
№ | 役員等選任規程 | 推薦依頼先・所属団体 | 氏名 |
---|---|---|---|
1 | 地域の福祉関係者(13名) | 水沢地域福祉推進協議会 | 中澤 元 |
2 | 菅原 敏 | ||
3 | 菊池 敏 | ||
4 | 菅原 庄郎 | ||
5 | 江刺地域福祉推進協議会 | 菅原 則昭 | |
6 | 佐藤 利昭 | ||
7 | 及川 恒彦 | ||
8 | 前沢地域福祉推進協議会 | 浦川 俊雄 | |
9 | 佐藤 一儀 | ||
10 | 胆沢地域福祉推進協議会 | 大橋 章一 | |
11 | 阿部 高久 | ||
12 | 衣川地域福祉推進協議会 | 塚本 康雄 | |
13 | 千葉 祥子 | ||
14 | 社会福祉事業について知識経験を有する者(10名) | 奥州商工会議所 | 菊地 浩明 |
15 | 奥州市老人クラブ連合会 | 佐々木 幸初 | |
16 | 奥州市身体障害者福祉会 | 鈴木 次三 | |
17 | 奥州市手をつなぐ育成会連絡会 | 菊池 富善 | |
18 | 奥州市母子寡婦福祉協会 | 佐々木 美枝 | |
19 | 奥州市地域婦人団体協議会 | 及川 レイ子 | |
20 | 特定非営利活動法人高齢者地域サポートセンター | 長谷川 一彦 | |
21 | 奥州市精神障害者家族会連合会 | 菊池 恒夫 | |
22 | 奥州地区保護司会 | 馬場 英子 | |
23 | 奥州市子ども会育成連合会 | 菅原 由和 | |
24 | 社会福祉事業を経営する団体の役職員(3名) | 胆江地区保育協議会 | 佐藤 裕子 |
25 | 県南ブロック社会福祉法人経営者協議会 | 高橋 洋子 | |
26 | 岩手県社会福祉協議会障がい者福祉協議会県南ブロック協議会 | 久保田 博 | |
27 | ボランティア活動を行う団体の関係者(1名) | 奥州市ボランティア連絡協議会 | 小野寺 俊男 |
会長再任あいさつ

奥州市社会福祉協議会
奥州社協フレアイガー公式プロフィール

- 頭: だれもが心の豊かさと幸せを実感することを願い、中央に「豊」の文字が刻まれている。
左右には赤い羽根がついており、赤い羽根共同募金のPRも行う。 - 腕: 「交」の文字が刻まれている。「みんなと交わる」ことを大切にし、親しみに満ちた活動をめざす。
- 足: 「楽」の文字が刻まれている。市民の福祉に対する関心を高め、「みんなとともに楽しむ」ことを大切にしながら、市民参加による活動をめざす。
- 胸: 中央についているのは「社」の文字を図案化した、社会福祉協議会のシンボルマークである。
- ベルト: 「奥州」の文字を模っている。
社会福祉法人奥州市社会福祉協議会職員行動指針
多様化・複雑化する福祉課題や生活課題に対し、市民から必要とされる社会福祉協議会組織の一員として責任と自覚を持ち、幅広い視野、専門的な知識、コミュニケーション能力、スピード感、コスト意識を備え、情熱を持ち続けるよう、この行動指針の遵守に努めます。
- 私たちは、地域共生社会実現のため、住民の地域福祉活動を応援し、暮らしを支えあう地域づくりに努めます。
- 私たちは、心の豊かさと幸せを実感できるような質の高い福祉サービスの提供と実践に努め、専門職としての誇りと自覚を持ち、常に知識と技術の向上に努めます。
- 私たちは、生活の課題を広くとらえ、見つけ出し、解決にむけて知恵を出し合う多職種の連携に努めます。
- 私たちは、社会福祉協議会職員として地域から信頼され、住民に対して思いやりと誠意のある行動に努めます。
- 私たちは、社会福祉協議会の使命を果たすため、コンプライアンスの徹底とSDGsの達成を意識した組織づくりに努めます。